トレー二ングを始めた頃は、練習効果を速い段階で感じる事が出来ていた。
しかし、今現在はどうでしょうか。
・タイムが縮まらない・・・。
・停滞している・・・。
・ウエイトの挙上量が停滞している・・・ など
スポーツ選手には、悩みが尽きないですよね。
そこで、今回紹介する「トレーニングの原則」を参考にしてみてください。
これはトレーニングのルールといっても良い内容です。
上級者であれば当たり前だと認識されている内容ではありますが、
当たり前のことがしっかりとできていますか?
今回の内容を参考にトレーニングプログラムを見つめ直すきっかけにしてみましょう!
【7つの原則】
①特異性の原則
「生体は課せられた刺激に対して適応する」
筋肉を大きくしたいのであれば筋肉を大きくする為のトレーニングを行います。
当然だと思いますが、回数・インターバル・プログラムの順番により、目的とは違った効果になっていることもあります。
②過負荷の原則
「生体は継続する刺激に対して適応する働きがある」
いつもと同じメニュー、負荷で行っていると慣れてくるので様々な刺激を加える事をおすすめします。
(例)
腕立て伏せ 10回3セットに慣れてきた場合
➡改善メニュー:重さを加え5回1セット、10回1セット、膝付き15回1セット
③漸進性の原則
「トレーニングの量や強度は段階的に増加させる」
シーズンの変わり目などで、練習メニューをいきなり変えないように少しずつ変えていきましょう。また、いきなり強度レベルが高まるとオーバートレーニング症候群に繋がってします可能性もあります。
④自覚性の原則
「トレーニングで獲得できる効果や目的を十分に理解する」
ただ練習を行うのではなく、何のための練習なのかを意識して行うようにしましょう。
質が下がってしまうばかりか、効果を得られにくくなってしまいます。
⑤全面性の原則
「トレーニングは部位や種目に偏ったものではなく、バランスよく行う」
心肺機能を高めたいという事であれば、長い距離だけ走る練習だけすればよいというわけではありません。他の練習もバランス良く鍛えることで、心肺機能を高める為の相乗効果が期待できます。
⑥個別性の原則
「トレーニングは年齢・性差・体格・体力・技術レベル・健康状態などを考慮して行う」
自分には何が足りないのかを評価し、ウィークポイントを高めるようにしていきましょう。
⑦継続性の原則
「トレーニングは一時的ではなく、計画的に継続・実施しなければならない」
短期的に獲得した能力は短期的に消失してしまいます。過負荷の原則にもありますが、習得したら違った刺激を加えつつ継続していきましょう。
以上、7つの原則を参考にプログラムを作成してみて下さい!
ここ最近伸び悩んでいるという方は、この7つの何かしらが不足しているかもしれません。
今を見つめ直し、これからも活躍する為にも是非参考にしてみて下さい!
0コメント