先日行われた第95回箱根駅伝では、東海大学が優勝。
それを青山学院大学(2位)と東洋大学(3位)が追いかける形の熱戦のレースでしたね。
どの学校も本当にお疲れ様でした!
さて、今回は東海大学が強いワケについて紹介いたします!
その一つの要因として、ウエイトトレーニングを取り組んできたからだと言われています。そこで、長距離選手とウエイトトレーニングの関係性について書いていきたいと思います。
長距離選手がウエイトトレーニングを行うメリットは次の2つではないかなと考えています。
①パフォーマンス向上
ランナーにおすすめされている練習として、体幹トレーニングが挙げられます。
イメージとしてはプランクなどのスタビライゼーションがありますが、ウエイトトレーニングも体幹部を鍛えることができます。また、負荷としては自体重ではなく、ウエイトを扱うので何十~何百kgの負荷で体幹部を刺激する事ができ、ブレの少ないフォームを獲得することが望めます。
②ケガ予防
日本人選手は、長い距離を走るための筋肉量が少ないと言われています。 筋肉量が少ないまま長い距離を走りつづけると骨に異常が起きてしまします。その為、疲労骨折の予防などの効果が期待できます。
東海大学駅伝応援サイトにて、西出ヘッドコーチのコメントがこのように紹介されています。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・昨年、多くの選手が夏以降に大きな故障もなく、トレーニングを継続できていることが成果として表れています。
・「大学時代に筋力をつけてスピードを養うことが必要だ」という指導方針も両角駅伝監督の考えと一致していたことからチームに取り入れることになりました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
また、2018年10月7日にアメリカで行われたシカゴマラソンで日本新記録(2時間5分50秒)をマークした大迫傑選手もウエイトトレーニングに取り組んでいます。
このように、これからは長距離選手もウエイトトレーニングを取り入れる習慣が必要になってくるのかもしれません。是非参考にしてみて下さい!
0コメント