【太ももを上げにくい原因かも!?】股関節の機能をチェック!「トーマステスト」

・走る際に太ももを高く上げる意識をしているのに高く上がらない

・骨盤周辺をうまく動かすことができない

・股関節周辺が硬いのか自分だとよくわからない など


このような悩みを抱えている方などは、今回紹介する「トーマステスト」を行ってみましょう。このテストは自分の股関節の状態をチェックすることができます。


それでは動画を参考に行っていきましょう!

〈この動画は momentum 姿勢バランス研究所 様のYouTube動画です〉

――――――――――――――――――――――――――――――

「やり方」

1 仰向けに寝た状態で、片側の膝を掴んで頭方向に引き寄せます。

2 この時に反対側の太ももが上がるかをチェックします

→もし上がってきた場合が大腿部前面の筋肉が硬くなっている可能性があります。

また、両側を比べることで自分の左右差をチェックすることができます!

ただ自分の状態を評価しただけでは、改善には繋がりません。

そこで、次のエクササイズを行っていきましょう!


「改善エクササイズ」

1 横向きに寝た状態で下にある足を前側で90度に曲げます。

2 上にある足首を手で掴み、膝を曲げて踵とお尻に近づけます。

3 大腿部前面が伸びていることを感じながら2分間行ってみましょう。

4 同様に反対側でも行います。(左右差がある場合は少しだけ長めに行うと良いですね)


「解説」

※こちらの文章は「momentum 姿勢バランス研究所」様の

YouTube動画作品の説明になります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

股関節が硬くなってしまっている(拘縮)かを診る検査です。

反対側の膝を抱えるのにあわせて、骨盤は後傾に誘導され股関節が伸展位になり股関節の屈筋が伸ばされます。 このとき、屈筋が硬ければ動きにつられて太ももが持ち上がってしまうことがみられます。

太ももが持ち上がり、かつ反対との左右差がしっかりある場合に陽性(股関節 屈筋の拘縮あり)とします。 この検査では、屈筋の拘縮をみる以外にも、膝を抱え込むのがしっかりできるかどうかをみることで、骨盤の動きを評価することもできます。

骨盤の動きが悪い方は、しっかり膝を抱え込めない、股関節の前が詰まる、などが出ます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――


スポーツパフォーマンスを高めるだけではなく、ケガを予防するにも大切なことは自己分析です。自分がどのような状態なのかを知り、今後どのような練習をしていくのかを考えるためにも評価は大切です。


今回紹介したテストも今の自分を知るためのきっかけになればと思います。

是非参考にしてみてください!

スプリントオンライン-Sprint Online

「足を速くする!」に特化した情報をまとめたスポーツメディアサイト「スプリントオンライン」